アトピーの人には辛い季節になってきましたね。
幼少期からアトピーの僕ですが、冬以外は結構楽になりました。
なぜ楽になったかは、また今度記事に書こうかなと思います。
やっぱり今ぐらいの季節になると朝起きると乾燥して掻いていたり、血が出ていたり、粉噴いてたりしますよね。
そんな僕がおすすめのアトピーの人が冬にやるべき関す肌荒れ対策5選をご紹介します。
アトピー乾燥肌荒れ対策その①:極力エアコンは使わない
職場やお出かけ先なら仕方ないですが、自宅にいるときは極力エアコンの暖房を使うのをやめましょう。
最近寒い日にエアコンつけてみましたが、自分の顔が干からびていきそうな感じがしました。
加湿器を併用すれば、感想を和らげられますが、それでもエアコンはやめた方がいいですね。
ストーブやヒーターを使うようにした方がいいですね!
ダイソンのヒーターとかいいですよね。
アトピー乾燥肌荒れ対策その②:アルコールを少なめに
僕はお酒好きだし、会社員なので忘年会もこれからあるので、ゼロにすることはできないんですが、家で飲むのはかなり我慢しています。
お酒飲むとどうしても体の体温が上がって、首周りとか痒くなりますよね。
飲んだ次の日の朝起きたら、顔とか首とか掻きむしってないか確認するのは、もはやアトピーあるあるでしょう。
僕は特に首にアトピーが出やすいので、飲んだ日の翌日は起きたらすぐに首をチェックしています。
アトピー乾燥肌荒れ対策その③:油っこいものを控えめに
唐揚げが死ぬほど好きな僕ですが、やっぱり油っぽいもの食べ過ぎると、体掻いちゃいますよね。
唐揚げ、とんかつ、エビフライ、、、、油っぽい食べ物ってなんでこんなに美味しいんでしょうか。
忘年会で唐揚げ片手にビールを飲む機会も多いと思いますが、ここは本当に要注意ですよ。
僕も頑張らなければ、、、
アトピー乾燥肌荒れ対策その④:マフラーやタートルネック着ない
これは僕は絶対無理なんですよね。
さっきも書きましたが、僕は首のアトピーが酷いので、マフラーしたり、タートルネックを着たりすると、首に刺激があってものすごく痒くなるんですね。
マフラーとか冬にしかできないおしゃれなんで、本当は通勤時も休日もしたいんですけどね。
まあ首が痒くてボロボロになるぐらいだったら、マフラーは僕の人生から諦めます。
同じような人多いんじゃないでしょうか。
アトピー乾燥肌荒れ対策その⑤:爪を定期的に整える
これは重要です。
寝ている時に掻いてしまうのは、もうどうしようもないです。
大事なのはその掻いてしまった時に爪が伸びていたり、先端がギザギザだと掻いた時に皮がめくれたり出血を伴います。
朝起きて手で触って鏡をみて、そして地獄の1日が始まるというのを皆さんも経験あると思います。
しっかり短く切って、ヤスリで深爪の手前ぐらいまでしっかり削って整えるのを癖付けた方がいいですよ!
まとめ
冬は本当にアトピーの人にとって地獄の季節ですね。
クリスマス、年末年始、お正月など楽しいイベントが多いですが、アトピーの人は乾燥肌荒れとの戦いの毎日です。
お酒や食べ物の誘惑も非常に多い季節なので、皆さんアトピーと上手く付き合っていきましょうね!
僕も32年間ほぼ生きてきた期間アトピーと付き合っていますが、学生時代と比べると上手く付き合えてるって最近は思いますね。
それでは皆さん何とかこの時期乗り切りましょう!