平日の仕事終わりにジムで筋トレする時って、お腹空いたから食事してからにしようか?
それとも終わってから食べようかな?って迷う時ないですか?
この記事では筋トレや運動は食後と食前どちらにするのがいいかについて書いています。
食後は避けた方がいい?
食後に筋トレをすることは、非常にデメリットが多いんです。
一番の理由は内蔵(消化器官)に負担がかかるということです。
一般的には食前がいいと言われている?
ネットや書籍上の情報では、食前がいいと言われていることが多いです。
しかし1点注意が必要です。
筋トレ前にガッツリの食事はNGですが、バナナやパン、おにぎりなど軽く糖質を補給するのはOKです。
というかむしろ絶対にした方がいいんですね。
なぜかというと、筋トレ時にはもちろん大量のエネルギーを使います。
エネルギーの源は皆さんご存知の糖質です。
完全空腹で筋トレするとどうなるかというと、体は筋肉をエネルギーに変えようとします。
そうなると、筋トレしているのに筋肉が思ったように発達せず、むしろ減ってしまうという減少が起きます。
筋トレ後にタンパク質の補給を忘れずに
筋トレで筋繊維を破壊して、それが数日で回復して元の筋肉よりも大きくなるのが筋トレの原理ですが、タンパク質を摂取することで回復が早くなり筋肉の成長にも繋がります。
食事言うと、
・鳥の胸肉
・牛の赤身
・納豆
・豆腐
・マグロ刺身
・ツナ缶
こういったものを食事に入れることで、タンパク質を摂取できます。
しかし毎回筋トレのあとにタンパク質メインの食事を作るのは、大変です。
そこでおすすめなのがプロテインですね。
最近は美味しいものもかなり増えたので、筋トレ後はプロテインを飲む習慣をつけた方がいいですね。